日常生活の一時的な疲労感軽減に役立つ機能性関与成分 秋ウコンエキス(ビサクロンとして400μg、デヒドロジンゲロンとして15μg)を配合した、ハウスウェルネスフーズが新たに提案するレモネード風味(無果汁)でスッキリおいしく飲めるドリンクです。
日常生活の実態調査結果
ニューノーマルな日常に対する本音を知るため、
ハウスウェルネスフーズでは
「日常生活に関する
アンケート」を実施いたしました。
8割の人がお疲れモード!?
最近、疲労感を感じることが
以前より増えたかと聞くと、
8割が「疲労感が増えた」(80.5%)
と答えました。

日常のさまざまなシーンで
疲労感を感じている
日常生活で疲労感を感じるシーンを聞くと、「仕事」(84.3%)が最も割合が高く、「家事」(69.0%)、「運動・スポーツ」(64.6%)の順となりました。また、6割は「リアルでのコミュニケーション」(61.7%)に、5割弱は「SNSでのコミュニケーション」(48.7%)に疲労感を感じています。
SNSに加えゲームや動画視聴なども含めて、デジタルなライフスタイルも日常で疲労感を感じる要因の一つになっています。
ラクすることはサボり 周りの目が
気になる罪悪感!
「ラクすることは悪」に
とらわれてがんじがらめに
仕事やプライベートの区別なく自分の生活全般において、日々の生活でラクをすることに対して、どのように感じるか聞きました。すると、ラクをすることで6割が「隠れてサボっていると思われたくない」(63.7%)と答えました。「ラクする=サボりと見られる」と考える人が6割もいます。また、ラクをすることは「周りの視線が気になり、息抜きができない」(45.1%)、ラクをすることで「罪悪感を感じる」(42.1%)と答えた人も4割超と少なくありません。「ラクをすることは良くないこと」という考え方にとらわれ、自分で自分をがんじがらめにしてしまっているようです。
みんなも頑張っている、
だから自分も頑張る
ラクすることは良くないという考え方にとらわれる現代人。日々の生活を頑張っていると感じる人について聞くと、「自分自身」76.7%、「自分の家族」70.0%、「上司・同僚・後輩・部下など」66.7%、「自分の友人」63.9%となりました。家族も友達も会社の人たちも、みんなが頑張っているから自身も頑張るべきと思い込み、「頑張ることは善、だから頑張らない=ラクすることは悪」という図式になるのかもしれません。
本音は「程よくラクしたい」が9割
ラクすることは悪という考え方が主流となる中、日々の生活に対する本音を聞きました。すると、9割が「自分らしく程よくラクをしたい」(90.3%)、「根を詰めすぎず息を抜いたほうが健康的」(90.9%)と答えています。また、ラクすることを戒める日常のせいか、7割が「集中しすぎで疲労感を感じる」(70.7%)と答えています。
ニューノーマル時代では
みんなの息抜き方法に変化!
どんな息抜きをしているか、2〜3年前と現在の息抜きの方法を聞いてみました。2〜3年前は「コーヒーやお茶を飲む」(50.4%)、「音楽を聴く」(39.6%)、「昼寝」(37.5%)が主な息抜き方法でした。現在は「コーヒーやお茶を飲む」(48.8%)はトップで変わりませんが、「音楽を聴く」(33.3%)より「動画などを見る」(42.0%)ことで息抜きをする人がぐんと増えています。2〜3年前と現在の差分を見ると、「同僚とのちょっとした会話」(25.7%→10.2%)、「仕事後の会食」(18.5%→3.1%)、「上司や同僚、後輩、部下とのランチ」(12.7%→2.7%)など、会社関係での息抜きが軒並みダウンしています。
【調査概要】
- ●調査時期:2022年2月4日(金)〜 2月9日(水)
- ●調査手法:インターネット調査
- ●調査対象:全国の20代~50代の男女1,000人(性・年代均等回収)
※本調査では小数第2位を四捨五入しているため、合計が100%とならない場合があります。

ラクシテに含まれる
機能性関与成分
秋ウコンエキスの摂取で、
一時的な疲労感が
軽減されることが
報告されています
秋ウコンエキス(指標成分:ビサクロンとして400μg、デヒドロジンゲロンとして15μg)を含む
試験食を摂取する秋ウコンエキス群とプラセボ群の2つに分けて実施した臨床試験では、
秋ウコンエキス群の方がプラセボ群よりも疲労感が改善しました。
摂取8週目ではプラセボ群に対し疲労感が有意に低いことを確認しました。
最終製品を用いた試験結果ではありません。
<試験概要>
【デザイン】プラセボ対照二重盲検比較試験
【被験者】20~64歳の健常な男女、BMIが18kg/㎡以上30kg/㎡未満、 ASTが40U/L未満、ALTが45U/L未満
【試験食品】粒タイプ1日5粒、プラセボ食品または秋ウコンエキス食品(指標成分:ビサクロン400μg、 デヒドロジンゲロン15μg)
【試験群】(1)プラセボ群、16名(2)秋ウコンエキス群、16名
【摂取期間】8週間(2014年5月~7月)
【試験方法】試験食品を8週間摂取して、0、4、8週目 に、POMSアンケート調査を実施
- ※プラセボ:秋ウコンエキス成分(ビサクロン、デヒドロジンゲロン)を含まない、味や見た目がそっくりなもの
- ※POMSアンケート:一時的な気分、感情の状態 を測定する質問紙
(研究レビューに採用した論文データの代表例です。)
秋ウコンエキスとは
ウコンは熱帯アジアを中心に分布するショウガ科の多年草です。大きく分けて3つの種類、春ウコン、秋ウコン、紫ウコンがあります。食卓でなじみのあるのは、英語で「ターメリック」と呼ばれる「秋ウコン」です。
スパイスとして食品のほか、天然色素として用いられています。一般的に利用されるのは根茎の部分で、乾燥、抽出・濃縮をすると、「秋ウコンエキス」が得られます。


ワタナベ ケイスケ 渡邊 圭祐
1993年11月21日生まれ。宮城県出身。
『仮面ライダージオウ』で俳優デビュー。出演作にドラマ『推しの王子様』、『恋はDeepに』、『直ちゃんは小学三年生』、『MIU404』、映画『ブレイブ‐群青戦記‐』など。4月14日より放送開始する、フジテレビ系 木曜劇場『やんごとなき一族』に出演。待機作に映画『鋼の錬金術師 完結編 復讐者スカー』(5月20日公開)、『鋼の錬金術師 完結編 最後の錬成』(6月24日公開) を控える。

ヒコロヒー
松竹芸能所属ピン芸人。
学生時代のスカウトをきっかけに芸人として活動を始める。日常や社会を多彩な世界観で切り取ったひとりコントが人気。
テレビ朝日『キョコロヒー』やTOKYO MX『5時に夢中!』など番組出演の他、ドラマ出演、コラム連載、アートワークデザインなど多方面で活動中。初エッセイ『きれはし』は増刷を重ね話題に。
商品の特徴は?
機能性関与成分として、秋ウコンエキスを配合した機能性表示食品となります。秋ウコンエキスは日常生活の一時的な疲労感の軽減に役立つことが報告されています。
どのような効果(機能性)か、具体的にわかりやすく説明してください。
弊社が評価した採用文献において、健常な日本人成人男女に秋ウコンエキスを配合した食品を8週間摂取していただいた結果、疲労感が有意に改善したことを確認しています。
秋ウコンエキスとは何ですか?
<秋ウコンエキス原料>
秋ウコンの根茎を乾燥し、抽出・濃縮したビサクロンとデヒドロジンゲロンを含むエキス原料です。
● 秋ウコン(学名:Curcuma longa、クルクマ・ロンガ)
秋ウコン(英名:ターメリック)はショウガ科の熱帯性植物です。
根の中身が黄色またはオレンジ色で、主に食品の色付けなどに使用されています。
花が秋に咲くことから秋ウコンと呼ばれています。
※根の色は、産地により異なります。
ビサクロンとは何ですか?
ショウガ科の熱帯性植物である秋ウコンの、全体の3~5%にあたる精油成分に、ごく微量に含まれる成分です。
デヒドロジンゲロンとは何ですか?
ショウガ類に含まれる辛味成分の一つです。
薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?薬との飲み合わせについて教えてください。
医師、薬剤師へご相談ください。
※パッケージ注意事項に「疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師にご相談ください。」と記載しております。
いつ飲んだらいいですか?
お好きなタイミングでお飲みください。
日常生活での一時的な疲労感を感じた時など、継続しての飲用をお勧めします。
1回飲んだら効果を感じられますか?
1回の飲用での機能性は確認できておりません。
長期間飲み続けても、副作用はありませんか?
1日当たりの摂取目安量をお守りいただけましたら、長期間飲み続けても、問題はありません。
ただし、体調に異変を感じられた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。
たくさん飲んだ方が効果はありますか?
1日あたり1本(100ml)を目安にお飲みください。それより多く摂取した際の機能性については確認しておりません。
