わたしたちは、社員が健康で、活力がある職場を通じて、「明日への健康なくらしに奉仕する」という企業理念を実現していきます。
社員の心身の健康維持・増進に取り組むことで、生産性や組織力が向上し、お客様に役立つ価値提案を生み、会社の持続的な成長につながると考え健康経営を推進します。
ハウスウェルネスフーズは、すべての人の健やかなくらしをお手伝いするために、社員とその家族の健康維持・増進も全力で支えます。
ハウスウェルネスフーズは「明日への健康なくらしに奉仕する」という企業理念の下、皆様の健康に役立つ、さまざまな商品をお届けして参りました。
わたしたちはお客様の「元気」をお手伝いする企業であり続けることを目指しています。
そのためには、社員とその家族が生き生きと健やかにくらせることが大切だと考えます。
これからも、食を通じて、すべての人の健やかなくらしを支え続けて参ります。
ハウスウェルネスフーズ株式会社
代表取締役社長 倉田 千裕
ハウスウェルネスフーズでは、個々の自覚に基づく自主的な健康づくり、及び健康経営の推進により、明るく元気な働きがいのある職場づくりの実現を目指しています。
そのために、具体的な目標数値と行動計画を定め、様々な施策に取り組んでいます。
運動習慣がある社員の割合が低いことを課題と考え、社員の運動習慣づくりに力を入れており、健康アプリを使ったウォーキングイベントや健康セミナーを実施、また安全衛生委員会やWELLNESS通信・eラーニングを活用し運動習慣の啓発に力を入れてきました。
また、メンタルヘス不調の予防に向けて、メンタルヘルス対策にも力を入れています。
これからも社員個人の成長と豊かな生活の実現に向け、取り組みを行っていきます。
※2025年度 健康経営投資額:2,100万円
ハウスウェルネスフーズでは、取引先への健康経営の推進サポートを掲げており、社会の健康増進への貢献にも取り組んでいます。
・健康経営の支援
健康経営の取り組み紹介
戦略マップの作成方法・健康課題に応じた施策・施策の効果検証方法の提供
・健康セミナーの動画提供
・健康セミナーへの参加募集
・弊社の保健師による健康相談の声掛け
ハウスウェルネスフーズでは、安全衛生の向上を目指し様々な取り組みを行っています。
ハウスウェルネスフーズでは、「安全衛生委員会」と「中央安全衛生委員会」を設けています。
毎月開催される安全衛生委員会では、安全で健康的に働くことのできる職場環境の実現に向け、活発な意見交換を行い、労使一体となって改善・予防に取り組んでいます。
安全衛生委員会構成メンバー:部署安全衛生推進者・労働組合委員・産業医・保健師(衛生管理者)・安全管理者・委員長・事務局・オブザーバー(関連会社社員)
中央安全衛生委員会では、労働安全衛生に関する重要方針や計画の策定、安全衛生委員会での活動報告を行っています。
ハウスウェルネスフーズでは「個人の成長・豊かな生活の実現」 「ワークエンゲイジメントの向上」を健康課題と考え、取り組みを行っています。
・心、身体、職場が三位一体で健康な状態
・個人の成長と豊かな生活の実現
・プレゼンティイズムの向上
・アブセンティイズムの低下
・ワークエンゲイジメントの向上
・睡眠による十分な休養が取れている社員の割合の増加
・特定保健指導受診率の維持
・プレゼンティイズム:84.0%
・アブセンティイズム:2.3日
・ワークエンゲイジメント:2.8
※測定方法は健康経営管理指標・KPI参照
・睡眠による十分な休養が取れている社員の割合:65%
・特定保健指導受診率の維持:95%
2028年度
ハウスウェルネスフーズではワークエンゲイジメントの向上、個人の成長と豊かな生活の実現に向けて、「プレゼンティイズム」と「アブセンティイズム」を指標とし、“心・身体・職場” すべてが良好な状態を目指しています。
社員ひとりひとりが心身のセルフケアを行えるよう、保健師面談に力を入れています。
協会けんぽから業務委託を受け、弊社の保健師が社内にて特定保健指導を行っています。
社員をよく知る保健師が特定保健指導を実施することで受診率の向上だけではなく健康診断結果の改善、継続したフォローアップを行うことができています。
健康に関する内容の面談を行い、目標設定・達成することで福利厚生に利用できるポイントが付与される保健師面談です。健康診断結果の改善が認められています。
自身や家族、仕事やプライベートなことなど制限なく相談を行う保健師面談です。
社員が健康リテラシーを向上できるようサポートする取り組みを行っています。
健康経営の施策参加に応じて福利厚生で利用できるポイント付与を行っています。
毎年健康課題に即したセミナーを検討し、外部講師や保健師がセミナーを行っています。
理解度チェッククイズも盛り込んだeラーニングを配信し、受講確認も行っています。
集団分析を活用するだけではなく、高ストレス者への面談(産業医・保健師)に力を入れています。結果:健康経営管理指標・KPI参照
毎月の健康テーマに応じた通信を保健師が作成し、発行しています。
通信内で心身・職場の健康状態のアンケートを取り、健康状態やプレゼンティイズムの定点把握も行っています。
食事や睡眠、運動を入力するだけで専門家からアドバイスがもらえるAI健康アプリを導入しています。登録率も上昇し、社員の8割が登録、稼働率も4割をキープしています。
本社社員食堂では、管理栄養士考案の栄養バランスの取れた食事「スマートミール」を提供しています。また、減塩メニューや野菜メニューなどのイベント食の提供も行っています。
社内コミュニケーションの一環としてオンラインを用いて全拠点参加型の交流会を行っています。会社にまつわるクイズ大会やビンゴ大会など、社内有志が企画し開催しています。
社員同士の感謝・称賛を通じてコミュニケーションを活性化させるアプリ(RECOG)を導入しています。社内のポジティブなコミュニケーションに活用されています。
働きがいを感じられる職場づくりのために、全社員を対象にしたアンケート形式の調査結果を統計解析することで、組織風土に影響を与える要因を「見える化」しています。診断結果を基に部署ごとにアクションプランを作成し、これまでの常識や慣習について見直しを図る取り組みを行っています。
生産性やライフワークバランスの向上を目的に、間接部門の部署ではフレックス制度とテレワーク制度を取り入れています。労働時間の管理はPCログで行い適正な労働時間把握に努めています。
社員とその家族の健康を守るため、がん検診や女性特有疾患検診の受診率向上を目的とし、満20歳以上の社員と被扶養者を対象に人間ドックの費用補助を行い、受診を推奨しています。
インフルエンザ罹患防止のため、社員と家族のインフルエンザ予防接種費用を全額補助(年1回)しています。また、希望者への事業所での集団接種も実施しています。
禁煙外来受診希望者のオンライン禁煙外来の費用を会社が全額負担しています。
2024年度には4名が参加し、禁煙に成功しました。